検索

朝倉
- 2020年7月31日
【8月1日】さぁ8月だー!! そして梅雨明け
さぁ今日から8月。 そしてやっと梅雨明け致しましたね!! 青い空。 夏らしい背の高いモクモクとした白い雲。 本格的な夏のスタートです。 水温もいつのまにか表層は26℃台に突入しており、海の中もこれから徐々に雰囲気がガラッと変わっていくのでしょうね。 浅場のモク類(海藻)はもう殆ど枯れておりますね。 まだ抜けはせず残ってはいますけど・・・。 まずはこれ。 いつも見惚れてしまうサンゴです。 ちゃぶ台くらいの大きさはあります。 さすが造礁サンゴの北限域!! タイヤの内側を産卵床としているナガサキスズメダイ。 こうして見ると穏やかな形相ですが、かなり威嚇しまくり怒りまくりのご様子でした。 そして各ポリプから花が咲くように触手が・・・。 顕微鏡モードで撮ればよかったなぁ~。 ・・・ってことで今日のリサーチダイブは、皆さんの意に反した自己満足的な内容になってしまいました。 いつもカエルアンコウやウミテングばっかりじゃね・・・。 もちろん今日も健在でしたけど。 本日の海況 天気/ 晴れ時々曇り 風/ 南東→南西 風波/ なし うねり/ なし 透明度/ 4~10

馬場
- 2020年7月31日
【7月31日】週末前のネタチェック
今日は昨日の陽気はどこへやら。中々夏がきませんが、蒸し暑くもなく、過ごしやすい1日でした。 今日は朝からリサーチに行って来ました。透明度は昨日よりは若干落ちましたが、東で6~10m、西で4~6mと、数日前から比べれば安定して潜れるようになってます〇 明日は週末なので、定番のネタを確認して来ました~ まずは東のサンゴ群落から。今日はクマノミペアが遊んでくれましたよ~ 続いてゴロタ場のいたるところで見られるイソギンチャクモエビ。今年は本当に数が多いです。ロープ沿いのイソギンチャクでも普通に見られるので、是非チェックしてみてください〇 東の砂地のヒレナガネジリンボウ。昨日掲載したのとは別個体です。 そしてその近くをうろついているウミテングのペア。今日はヒレナガネジリンボウから1mくらいのところでみれましたので、セットで楽しめます! こんな感じで、定番のメンバーがそろってみなさまをお待ちしております!週末はぜひ平沢にお越しくださいね~。 今日の海況 南東~東の風が吹きましたが、海況に影響はありません。 天気/ 曇り 風/ 南東~東 風波/ なし うねり/

馬場
- 2020年7月30日
【7月30日】透明度劇的回復!
今日も終日くもり、過ごしやすい気温の一日でした。 風は昨日に引き続き東風。この風が透明度に影響すればと昨日書きましたが... 期待通りに透明度が良くなっていました!東側は水深のあるところで10~12m、西側は6~8mほどと、昨日までがうそのような透明度でした! ということで今日は浅場もしっかり見てきました。まずはサンゴ群落。相変わらず魚影が多いですが、今日はキリンミノの小さい個体が休んでいました。 サンゴのすき間をよーくみると、トノサマダイの幼魚がとってもかわいい感じでした〇 これからの時期はいろいろな幼魚の登場に期待ですね~ 続いて土管魚礁。今日は久しぶりの透明な潮に、キンギョハナダイもご満悦の様子でした。 この時期特有の、エメラルドグリーンの潮に映えてとてもきれいです! 土管魚礁周辺では、ヒレナガネジリンボウが複数個体確認されています。今日も新顔をゲットしてきましたよ~〇 それぞれ分かりやすくマーキングしているので、くわしくは受付でお問合せください。 西側も砂地~ヘッドランドまで安定した透明度で、メジナ、クロホシイシモチなどの魚群ウォッチング

馬場
- 2020年7月29日
【7月29日】東風に期待!梅雨明けも早くお願いします・・・
今日は昨日までの南西の風から、待ちに待った東向きの風に変わりました。 ボートの潜水フラッグは常に同じ向きにたなびいていました。 東風が吹くと、駿河湾の湾口にむかって表層の水が押し出される形になるので、ここ数週間分の濁った雨水が入れ替わり、透明度が改善されることが期待できます〇 さて海の中はと言うと、風効果がすぐに出ているというわけではありませんでしたが、上げ潮の時間帯の深度10m前後の低層には比較的澄んだ水がありました。 まずは平日の講習エリアとしてご案内している、西口のエントリー口付近です。 ん!?ここ最近では珍しい浅場の透明度。かなり局所的な現象でしたが時間帯によってはご覧のとおりの透明度で、7~8mくらいみえていました。これなら講習生も安心ですね〇 今日のリサーチは土管魚礁で色みのある生物を見てきましたよ~。ここはウミウシやらキンギョハナダイの群れなどが売りですが、さまざまなソフトコーラルも豊富です。 なかなか晴れない天気なので、せめてお日様っぽく!ということで、エントウキサンゴです。非常にエネルギッシュな感じでいいですよね~ ちょっとマニ

馬場
- 2020年7月28日
【7月28日】ロープ沿いでいこう!
風雨がすごかったので、朝から砂浜やエントリー口まわりに昨日漂着したゴミを片付けました。あっという間にゴミ袋いっぱい。ちょっとだけ海がきれいになったと思えば〇ですね。いつでもクリーンにしてお待ちしております! ※砂浜のご利用についてのお願い 今年はらららサンビーチの海水浴場が新型コロナウイルスの影響で閉鎖されている関係で、砂浜湾内のご利用につきましては、砂浜湾内の東側3分の1をダイバー専用とし、土曜日・日曜日・祝日のみご利用いただけます。何卒ご理解の程、宜しくお願いいたします。 さて今日の海ですが、昨日の雨水が潮に乗って周っており、最近の不安定な状況が続いておりました。潮の干満で入れ替わるので、1日でも午前と午後で変化があります。 そんな平沢ビーチですが、ガイドロープが縦横に張り巡らされてますので、万一透明度が悪いタイミングであたってしまっても安心です〇 「ロープ沿いだけじゃ生き物見れないんじゃないの?」という声が聞こえてきそうなので、今日のネタはロープ沿い1m以内縛りです。 まずは東の浅場。この時期によく見るシラヒメウミウシ。大きさも3センチほど

朝倉
- 2020年7月26日
【7月26日】雨ヤバし・・・
4連休の最終日。 そろそろ7月も終わろうかというタイミングですが、いまだ梅雨明けはしておりません。 それどころか、なんでしょうか、今日の雨の降り方。 大バケツをひっくり返したような豪雨に加え、雷ゴロゴロ・・・。 皆さんの帰りの道中を心配しております。 今日の海 深い方にはほぼ確実に冷たいクリアな潮があるようです。 海中では表層や浅場側の濁った水塊と深場側のクリアな潮とのせめぎ合いが行われていて、下げ潮時は全体的に透明度が悪くなり、上げ潮時は深場側から良くなるという傾向が続いておりますが、昨日に比べ今日は、比較的良かったようです。 内浦湾でシーカヤック&SUPのスクールをやっている仲間も、今日は随分潮が良くなったねと言っておりました。 一時突風のような西よりの風のアタックがありましたが、海況の急変レベルに至る前に収まりました。 天気/ 雨 風/ 南西 風波/ なし一時パシャパシャ うねり/ なし 透明度/ 2~8m 水温/ 21~25℃ 今日のリサーチダイブ 夕暮れ時に時間が出来ましたので、ひとっ風呂がてら、少しいってきました。 そんな時間帯は日中

朝倉
- 2020年7月24日
【7月25日】雨の中のバーベキュー
昨日は、ふらら日和のY木さんを通じて最近仲良くさせていただいている、日本のスキューバダイビング界のレジェンド・・・T氏が、素晴らしい人を連れて遊びに来てくれました。 どんな人かというと、いまや海底遺産と言っても過言ではない、かの海底ハウスの設置に深く携わったという、元伊豆三津シーパラダイス(当時/三津天然水族館)の飼育員をされていたという魚類学の専門家。 鳥肌モノの当時の話をいろいろ聞きました。 いつかやりたい!! と思っている海底ハウスイベントの実現にまた一歩近づいたのでありました。 ところで今日も梅雨っぷりバリバリの1日でしたが、こんな日でもバーベキュー大好き若者の皆さまにとっては、雨なんてなんのその・・・。 屋外でバーベキューライフをしっかり楽しんでいました。 テントの下ですけど・・・。 体験ダイビングをして、バーベキューを楽しんで、その後はこうしてのんびり海を眺めてマッタリ・・・。 これって、めっちゃ贅沢パターンじゃん!! さすが若者!! ところでこの梅雨いつまで続くのでしょうか・・・。 週間天気予報を見るに、来週末まで怪しげな感じです。

朝倉
- 2020年7月24日
【7月24日】ふぅ~、相変わらずだなぁ
ご存知の方も多いと思いますが、今年度の7月8月の海水浴場の開設はございません。 完全閉鎖です。 でもダイバーさんやスノーケラーさんの受け入れは、平沢マリンセンターとして通常通り行っております。 「なんでダイバーやスノーケラーだけいいの⁇」 なーんて、クレームが入るのは想定内。 第一の理由は、もし平沢マリンセンターで新型コロナウイルスの感染者が発生しても、その時にご利用になられた方々全員に後追いで連絡がつくからです。 そしてダイバーさんやスノーケラーさんはしっかりと当日の朝、体温をチェックし、異常があればそもそも海に入れないという前提の遊びをする方々なんです。 ・・・ということで、事前予約のない俗にいう一見(いちげん)さんのご入場・ご利用はその2ヶ月間に限り、大変、大変申し訳ありませんがお断りいたします。 ご利用いただく場合には、全ての方に事前のご予約をお願いしております。 これは沼津市と地元地域との間で交わされた取り決めです。 ですから、例え「トイレだけ使わせて・・・」と訪ねられて来られても、ご入場いただくことはできないのです。 またご利用いただ

朝倉
- 2020年7月23日
【7月23日】生き物はいろいろいるんですけどね
海上保安官の方々がご来店。 車を運転するようになってからは、パトカーや警察官を見るとなぜかドキドキ。 そして操船するようになってからは、海上保安庁の船を見るとドキドキ・・・。 「何か悪いことしたっけ⁇」と自問自答しつつ、「ごっ、ごくろうさまです・・・」と自分。 そして海上保安官・・・「頻繁に来てあそこで巡視してますからね」と・・・。 すんごく心強いです。 水上バイクの暴走族や無神経なプレジャーボートをどんどん取り締まって下さいませ。 頼りにしてまーす!! さてさて今日は久々の海(自分はですけど・・・)。 そしてこれまた久々の静止画狙いのデジカメ持参。 ストロボの調整に少々戸惑いつつ、濁った浅場を抜けると徐々にヒンヤリ、そして透明度アップ。 まず向かうは東側のピンクな奴のところ。 はい、いましたー。 ロープ沿いに進むと、この恐竜のフィギュアが目印。 そしてこの赤丸のところにいました。 東側のウミテングは成長し、すっかり自立しきって、動きまくりの泳ぎまくり!! 居場所のマーキングしておいたものの、多分、意味ないだろな・・・。 まぁ微妙に探さなければい

馬場
- 2020年7月22日
【7月22日】週末に向けて
今日は夏日ですね~久しぶりにからっとした良い天気の平沢でした。 さて海の中はと言うと、朝は表層の濁りが広がっていたために残念なコンディションだったとのことでしたが、ここ最近は昼頃から徐々に沖の低層にきれいな潮が潜りこむように入ってくることが多いです。ところによっては著しく透明度が落ちる場合がありますので、十分ご注意下さい。 今日は連休前にひと通りリサーチということで、まずは東口から。 平沢の定番、ラッパウニについたゼブラガニ。只今繁殖期なので、ペアで見つかることもあります。これを見つけると恋愛運が上昇するかも?笑 ぜひペアを探して見て下さいね。 見終わったラッパウニは、元通りに戻してあげてくださいね~ 土管魚礁手前の岩のコケギンポ。複数付いてますよ~ 続いて東側の沖の砂地のウミテングのペア。本当によく移動する個体なので毎回苦労させられてますが、今日は比較的簡単に見つかって一安心〇 目印も移動させておりますので、見つけやすいかと思います。ヒレナガネジリンボウの穴も近くなので、セットでどうぞ。 最後は今日も黒イロカエルアンコウをチェック。今日は大きな

馬場
- 2020年7月21日
【7月21日】2層の潮
今日は朝からくもりで、陽射しを気にせず過ごしやすい1日でした。 最近の平沢ビーチは、表層にここ最近の大雨由来の濁りがあります。その下に透明度の高い潮があるという2層構造の海です。水深10m前後のエリアより沖では、底層で~10mくらいは安定して見えていました。 今日は東から全体的に見回ってきました。 まずは土管魚礁。キンギョハナダイは相変わらず求愛行動が盛んです。今日は土管魚礁では珍しい、ムレハタタテダイを見ました。 土管魚礁の沖側のヒレナガネジリンボウ、今日は巣穴から顔を出していました。寄ろうかな~としたらトラギスが飛んできて引っ込んでしまったので、証拠写真程度ですが... 沖側のケーソンでは、カゴカキダイが群れていました。こんな見た目ですが美味しいらしいですね。 最後は泳ぎに泳いでイロカエルアンコウチェックへ。 同じロープ上を若干移動したみたいですが、今日も定位置確保。前の水中ブイに着いていたときと同じ体勢の、逆立ちスタイルが好きみたいです笑 今日の海況 天気/ 曇り 風/ 南西 風波/ なし うねり/ なし 透明度/ 4~10m 水温/ 20

馬場
- 2020年7月20日
【7月20日】遅れて来た主役
本日は、週末の賑わいとは対照的に、プライベートビーチ感ただよう平沢ビーチでした! 予報に反して雨にも降られず、日中は暑くてクーラーつけるくらいでしたよ。 今日はひょんなことから砂浜で落し物捜索をすることに。その都合上西側のリサーチとなりましたが、結果オーライな感じでしたよ! まずは探し物中に見つけたニジギンポ。砂浜でけっこうみかけますが、ブンブクをまるで寝袋がわりにしているようでかわいすぎましたね。 砂浜エリアのゴロタを越えて、ガイドロープ沿いに進むと、いきなりシルエットクイズ出題! これはながらくヘッドランドの水中ブイについていた、黒いイロカエルアンコウと同じ個体だと思われます。それにしても沢山のお客様でにぎわった週末には出ず、一歩遅れて出てきてしまったようで汗 こればかりは自然のことだから仕方ないのですが...長く居てくれるのを願うばかりですね~ そのままヘッドランド周りの魚群鑑賞へ。 表層はここ数日の雨の影響で白にごりですが、その栄養素の豊富な層にはマアジの大群が!よくみると口をパクパクさせてプランクトンを捕食しています。 こうやって美味し

朝倉
- 2020年7月19日
【7月19日】この時季らしく
まさにラッキーな梅雨の晴れ間!! 夏はこうでなくっちゃね・・・と言わんばかりの強気な日差しが照り付ける海日和となりました。 昨日に引き続き、今日もたくさんのダイバーさんにお越しいただきました。 ありがたや、ありがたや・・・。 ありがとうございます!! ところで午後は一時北西の風が少しアップしてしまい、少しパシャつく場面もありましたが、日中は概ね穏やかと言えるコンディションでした。 ・・・ですが。。。 それにしてもドン引きな潮位。 今日も日中の肝心な時間帯はドン引きな低潮位のせいか、透明度はかなり悪く、しかも北よりの風のせいで、奥駿河の濁り水の皆々様もここ平沢に全員集合!! と相成ってしまいました。 昨日も胸を張って良い!! とは決して言えない透明度でしたが、今日になり、透明度はかなりのガタ落ち・・・の、良いところでも5~6mといった感じでした。 今日お越しの方々にはホント申し訳ない気持ちでいっぱいであります。 それにしても今年の梅雨、いつ明けるのやら・・・。 来週の週間天気予報です(15時発表・Yahoo!天気より抜粋)。 もうほどほどでお願いし

朝倉
- 2020年7月18日
【7月18日】なかなか梅雨明けが・・・
いや~、よく降りますね~。 いったいいつになったら梅雨が明けるのやら・・・。 この時季の週末に降られると、雨をしのぐ場所が不足がちになってしまいます。 まぁ風はここ最近強く吹くことはなくなったので、今日は所有するテントをフル稼働させました。 もちろん明日もこんな感じでいこうと思います。 そして8月いっぱいまでクローズにしている淡島ボートですが、ディープやボートダイビングの講習の方向けに、平沢エリア内でのボートダイビングはやっております。 もちろんファンダイブでもご利用いただけますよ。 今日の海 週末はなかなかスタッフによるリサーチダイブができず、潜った方々からの情報をあてにさせていただいております。 もちろん今日も・・・。 それによると、やはり浅場(表層~水深5mくらい)の透明度はイマイチで3~5mくらい。 沖に向かって深度を徐々におとしていくとだんだん見えるようになり、水深10m台から深い方は概ね7~10mくらい。 上げ潮にのって、クリアな潮が入ってきたようで、場所によっては1ダイブ目より2ダイブ目の方がきれいだったようです。 とにかく皆さん、

馬場
- 2020年7月17日
【7月17日】端から端まで見どころ一杯です!
今日は東風が吹き、ちょっぴり涼しい一日でしたが風向き的には海が穏やかな一日でした。 透明度は表層濁りのため、浅場が4~5m、深場に行けば10~12mほどでした。 今日は東からエントリー。まずはみなさまのアイドル、イロカエルアンコウ。 今日もお引越しされていましたが、しっかり確認出来ました〇 土管魚礁では、キンギョハナダイがいつも通り群れています。オスの求愛が盛んですのでぜひ観察してくださいね~ 道中のイソギンチャクには、イソギンチャクモエビ。最近数が増えているので、とりあえずイソギンチャクを見つけたらチェックすると、見つかると思います〇 こちらもド定番のゼブラガニですが、今日はペアを発見したのでパシャリ!ちょっとラッキーなかんじですね。 最後はヘッドランドまで泳ぎました~カエルアンコウから遠すぎですが汗 マアジの群れ、相変わらず密度濃いです!今日はヘッドランドの西側に多く固まっていました。 透明度も安定してきているので、ワイドもいけますね~ 明日から週末ですね。ぜひ遊びに来て下さい! 今日の海況 天気/ 雨のちくもり 風/ 南東~東 風波/ なし

馬場
- 2020年7月16日
【7月16日】帰ってきたテング
今日は久しぶりの日光!終わってみれば日焼けしているような陽気でした! 海の中はというと、朝一番で入ったところ、手前の浅場に濁りがあり、~4mといったところでしたが、水深10m前後より深い層は10~12mほどの透明度で抜けていました。浅い表層に濁りがあり、その下の深い層がちょっとひんやりして抜けている潮の二層構造というパターンは最近多いです。 浅場のゴロタエリアでは、特にウミウシが目につきましたね~この時期は大きくて見つけやすいものが多いので、注目していると見つかりますよ〇 今日はシラヒメウミウシがいました。縁取りが赤と黄色の2色とはなかなか造型が細かいですね。 続いて今年よく目にするニシドマリハナガサウミウシ。かなり大きめなので見つけやすいと思いますよ! ウミウシや貝類が好きな方は土管魚礁にもお立ち寄り下さいね~ウミウサギの仲間がソフトコーラルを探すとけっこう見つかりますよ〇 本日の出物は東の沖の砂地のウミテングペアです。なかなか動き回る個体なので、しばらくチェックしてないととんでもなく離れたところで発見されます汗 今日も分かるようにマーキングを

馬場
- 2020年7月15日
【7月15日】マクロがにぎわう東側
中々梅雨明けしない日々が続いてますね~今日は午後から陽射しがさしてほんの一時の夏気分を味わえた平沢ビーチ。 海況は穏やかで、透明度は浅場に若干濁りがあったものの、水深15m前後より沖にひんやりとした透明度の高い潮が入り込み、10~12mほどは見えていました! 今日は東側をリサーチしてきました。 まずは東のケーソンに伸びるロープ沿いのイロカエルアンコウ。 先日恐竜を目印においたカイメンにはおらず....周囲を捜索すると、近くの別のカイメンについているのを発見! 目印の恐竜も移設しておきました。人形があるカイメンについていない場合は、その近くのカイメンもチェックしてもらうと見つかるかもです。 土管魚礁ではキンギョハナダイのオスの求愛行動が盛んでした。 そのなかにアカオビハナダイがいて、こちらも婚姻色がくっきりでていてきれいでしたよ~ 土管魚礁の側面にいるムチカラマツエビ、めでたくカップル誕生です〇 帰りがけの浅場のゴロタエリアでは、イソギンチャクモエビのトリオが仲良くえびぞっていました! こんな感じで相変わらずマクロネタに事欠かない東側でした!西側の

朝倉
- 2020年7月14日
【7月14日】ヒラメの稚魚の放流
今日は地元地域の漁師さん・・・真正丸の大ちゃんのお取り計らいで、釣り具メーカー「イシグロ」さんによる大量のヒラメの稚魚の放流が、ここ平沢ビーチで行われました。 この大量のヒラメの稚魚、釣り人の方々からの放流募金によるものなのだそうです。
さらに嬉しいのはこのイシグロさん、沼津の海を使った体験観光を推進しているのだそうです。 ベッピンさんのフィッシングアイドルさん、イカタコ研究家、今はヒラメも専門な桜井さんも登場し、楽しいひと時でした。 本日の海況 今日も、午後一時、ものスゴイ暴風雨に見舞われましたが、海は概ね良いコンディションでした。
透明度もまずまずの7~10m!! ヘッドランド周りの群れ群れが大好評でした。
ワイドが楽しめる海の中って、いいですね~。 明日の予報 明日はなんとか傘マークのない予報ですが、昼頃からまた強い南西の風になりそうです。 ホントに良く吹くなぁ~。 終日問題なく潜れると思いますが・・・。

朝倉
- 2020年7月13日
【7月13日】透明度アップ!! ヘッドランドで群れ三昧♪
あらっ!? 水イイじゃん。 今日は西側からエントリー。 足のつくところで潜降すると、全然見える見える。 少なくても3mとか4mとか、そんな濁ったところは一切なし。 悪いところでも7mくらい、概ね8~10mは見えていましたからね。 ヘッドランド周りは例年通り、この時季らしい魚影の濃さ。
でもこんなモンじゃありません。 もっとすごくなるはずです。 カンパチのアタック、ヤバいです。 一方、東側はもっと透明度がGOODだったそうです。 冷たい潮のところは19℃で、でも透明度は12~13mくらい。 よーし、このまま安定してくれますように。 今日の海況 天気/ 雨 風/ 南東→南西 風波/ なし うねり/ なし 透明度/ 7~13m 水温/ 19~24℃ 明日の海況 明日は本降りになりそうです。 しかも南西の風がやや強め・・・。 まぁ普通に潜れるレベルに収まると思いますが、講習をやられるチームは西側がオススメです。

朝倉
- 2020年7月11日
【7月12日】ようやく晴れ間が・・・
ようやく梅雨の晴れ間。 たまっていた洗濯物もオールクリア!! ふぅ~、スッキリ・・・。 海は相変わらずの浅場が悪くて深場が良し。 風はそんなでもなく、終日穏やかめな海でした。 こんな日は海にどぼーんっ・・・といきたいところですが、貴重な晴れ間。 しかも昨日に引き続き、リサーチ隊長・金ちゃんの登場で、自分はDIY作業にシフト。 ・・・ってことで、今日も金ちゃんの作品展です。 まずはビシャモンエビですかー。 いいですね~、このツノツノっぷり。 そしてベンケイハゼ。 ベテランカメラ派にはもってこいのネタ。 このシマシマ、そしてグリーンな瞳に心はグラグラです。 クロイトハゼのパクパクシーン。 魚のこういう生活の営みっぽいシーンは、ぜひ観ていただきたいところです。 ガイドの腕の見せどころですね。 本日の海況 天気/ 曇り時々晴れ 風/ 南西 風波/ なし うねり/ なし 透明度/ 3~10m 水温/ 22~24℃ 明日の予報 明日はまた雨模様。 でも風はそんなでもなさそうですので、終日穏やかな海が期待できそうです。