しつこいっちゅーの!! 西よりの風
- 朝倉
- 2018年5月4日
- 読了時間: 2分
今日は予報通りの吹きっぷりとなりました。
いや~、ホントしつこいくらいの西よりの風。
この時季・・・こんなにいっつも吹いてたっけかな~、ぶつぶつ。。。
それでも平沢ビーチは強い!!
砂浜側と東口は少々波が発生してしまいましたが、西口はお約束の終日ベッタベタでした。
まぁでも砂浜エリアでエントリー口がちょっと無理かな~という時には、向こう側というか反対側であればベッタリしているので、西よりの風が強めな時でも限定水域トレーニングは全然可能ですよ。
ところで透明度はここにきてかなりダウン・・・痛恨の3~6m。(T_T)
底揺れの巻き上がり、昨日の雨、そして風向きなどが相まって、そんな残念な透明度となってしまいました。
そして水温は19℃前後。
あら、またちょっぴり上がりましたね。(^^)/
・・・ということで、今日の生物トピック・・・東側のやや深場編です。
まずはミスガイ。

生物ネタマップに載せても良いレベルのウミウシですが、意外とあちこちで見るんだよな~。
そしてキヌハダウミウシ。

砂地でもウミウシが時々目につきます。
こんな自分でも・・・。
さらにイネゴチ。

撮るアングルはやっぱりこの角度・・・。
いかりやヅラですな、おいっすーーー!!
ミズヒキガニもちらほら見られておりますが、砂地だけではなく、こういったところにもいますよ。

心霊のようにぼ~っと映り込むオキゴンべがポイント。
おっとカエルアンコウだー。

ここにもちゃっかり映り込むオキゴンべ。
ちょっとうるさいっちゅーの。
さらにカスリハゼもこの時季にして、意外とたくさんおりますが、ことごとく撃沈。
デジカメを半押ししてフォーカスが決まった途端、ブシュっと引っ込むというパターンの連発。
撮れてもやっとこれでした。

ショボ・・・。
これ以外にツバメウオはまた土管魚礁に戻り、マトウダイもイイ感じだったそうですよ。
やっぱりフィッシュウォッチングなら東側ですね~。
少し泳ぎますけど・・・。
明日も西よりのやや強めの風予報。(>_<)
もちろん平沢エリアでのビーチダイビングは終日問題ありませんが、明日もボートを出せそうにありませんね。
Коментарі