「今日、体験ダイビングをやるんですけど、朝倉さんだったら、東側でやる? それとも西側??」
・・・というようなことを、最近よく訊かれます。
はい、答えは「西側」。
さらに西側でも、今月から使えるようになった砂浜側からがベストだと思います。
だって足がつくところからスタートできますし、白い砂地が南国のようで、しかも水中がとっても明るく感じるからです。
そしてそのままガイドロープ沿いに沖に少しだけ出れば(・・・というか、砂浜側から真沖へは少しだけにして下さい)、イサキやカマスが群れ群れです。
あまり泳がなくてもイイので、楽チンですし。
ヘッドランドの沖側は今日も魚がとってもたくさんで、スゴイ賑やかでした。
代表格は、ウリボウサイズのイサキ。

そしてカマス。

さらにカンパチ4~5匹が常にそこいら辺をウロウロしていて、まぁアグレッシブだこと。

沼津と言えばマアジも忘れてはなりませんね。

砂浜側からなら、こんな感じのシーンに簡単にアクセスできますよ。
ところで今日から本格雨マークDAYがスタートしちゃってます。
雨と言えば土砂水の流れ込み、そして透明度への影響が心配されるところですが、今日も東よりの風が甲を奏し、ほぼ全く影響なし!!
でも天気がどんよりしているせいか、水中は暗め・・・。
自分が入ったお昼頃で透明度は7~10mってとこでしょうか。
今日もまずまずでした。
そして水温は24~26℃。
深場に冷たいのがあって、今日は24℃台にダウンしてしまいましたが、浅場は相変わらずの高めでした。
ところで東側の水深10m交差点。
その付近にウミテングのペアと単独・・・合計3個体が一堂に会しておりやした。

右上の単独のヤツ・・・めっちゃ強気!!
ペアはもうタジタジでした。(>_<)
こうやって3個体同時はなかなかお目にかかれず初めてでした。
きっと白い方は裏表、白黒のリバーシブルかと思ってたくらいですから・・・。
そしてまた見たくなって、土管魚礁へ。

うーん、カゴカキダイの群れ・・・最高!!
東西のやや中央ではリュウグウウミウシ。

いるんですよね、平沢にも。
とにかく南国系な色合いですよね。
見つけてとても嬉しいウミウシです。
さらにアカネキンチャクダイ。

おおー、レア種!!
でもここ最近、東側でよく見かけますけど、さぁーって逃げ足が速くて・・・。
今日やっと証拠写真が撮れました。
見どころも多いですが、透明度がボチボチ良くて、それが何よりです。
東よりの風、バンザイ!!
でもこの風だとボートを浮き桟橋に着け難いんですよね・・・。(>_<)
それだけが難点。
さぁ明日も嬉しい東よりの風!!
でも雨マーク。
昼頃からは上がりそうな感じですけどね。
凪っぷりは申し分なし!!
ボートも終日GO!! ですよ~。