早朝の富士山と少し焼けた空・・・。

10分単位で表情を変え、そのたびにカメラを持ってパチリ。
その中でもこれが一番絵になりました。
空気はスッキリ澄んでいるものの、かなり冷たく、完全に上着が必要な陽気です。
日中も気温はイマイチ上がり切らず、濡れた器材や洗濯物がなかなか乾いてくれなくなりました。
こんな日の陸上では、なるべくホッカホカでお過ごしいただければと思います。
すでにマリンセンターのレストルームでは、ストーブがフル稼働です。
ところで今日は午後から南西に風向きが変わる予報でしたが、海上コンディションには殆ど変化は見られず、お約束のように終日穏やかでした。
また嬉しいことに透明度はけっこうアップ!!
エントリー口から顔を付けて水面下を眺めてみると、広々したブルーの水中景観。
その時点でカメラにワイドレンズが装着されました。
結局全体的には概ね、透明度8~12mくらい。
西側はわかりませんけど・・・。
でも砂浜側はかなりキレイだったそうです。
今週末もそれがキープされますように。
陸上がそうだから水中も寒々冷え冷えかなと心配でしたが、それは取り越し苦労・・・。
水温は21℃台で、ウェットスーツでも自分は全然オッケーでした。
ふと下から上に視線を向けると、空がクッキリ。
飛ぶ鳥までしっかり見えるくらい・・・。

画像には鳥はいませんけど・・・。
ところで今日は土管魚礁に付き始めている各種ウミウシのチェックだーっと意気込んで入りましたが、このクリアな水中でウミウシ探しは、性格的に無理です。
あっさり断念して、土管魚礁のみをパチリ。

ついでに東端の釜のトサカもいっとこ・・・と思い、こちらもパチリ。

トサカがバッサバサです。
平沢のボートダイビング用のブイ下近くの水深16mです。
そこから浅場へ。
なんだろ、西端のヘッドランドの群れ群れと言い、こちら東端の魚の多さと言い、両端に魚が偏ってしまっているようです。
その辺りでアカハチハゼを発見!!

うわーっ、キレイ♡
そんでもって、そろそろ引き返そうと、亀島を左手に見ながら帰路。
水深6m辺りまで深度を上げたところで、アオウミガメが登場!!

うわーっ、ビックリしたーーーー。
せっかくなので、動画でも観てやって下さい。
昨年から今年の初めまでいてくれた個体とは全然違う大きさで、今回は子亀サイズです。
先日目撃談のあったヤツと同じかな??
さらに大岩に当てるといつも思うのが、変な形・・・。

かなり巨大な大きさですが、このままゴロンとならないか、いつも心配になります。
まぁまず大丈夫でしょうけどね。
でもなんでこうあるのか不思議・・・。
それにしても亀島周辺だけ、賑やかさが違います。
いつもと大幅にコースを変えてみて、新たな新発見がありました。
楽しいですよ。
お試しあれ!!
明日日中は曇りから晴れの予想・・・。
風は概ね東よりの風、昼頃一時南の風になりそうです。
まぁ終日凪は問題なし。
ボートダイビングも明日はフル航海です。
でもまだ全時間帯で十分お席の余裕はございますので、よろしかったらどうぞ、ご利用下さい。