生物ネタ、けっこう増えました!!
- 朝倉
- 2019年9月27日
- 読了時間: 3分
29日のイベント会場設営、本日スタート!!


アクアクエストの澤田さんや、地元の民宿「西浦荘」のご主人まで、手伝いに来て下さいました。
感謝!! m(__)m
そして7割くらい完了・・・。

ステージ。

残りはまた明日・・・。
でももうイベントはナントカ出来ちゃうレベル。
・・・ということで、明日から急遽、ダイビング器材メーカーTUSAとスキューバプロ、そしてワールドダイブのモニター会を実施します!!
明日お越し下さるダイバーの皆様、気になっている器材やスーツ、ひと目惚れしたアイテムがありましたら、どうぞ試しに使ってみて下さいね。
そんなこんなで会場の設営でバタバタしまくりの1日でしたが、ちゃんとリサーチダイブはいたしました。
今日は西側の砂浜からスタートし、東側へエキジット。
透明度ですが、ヘッドランド周りは概ね6~8m、ところにより10m。
そして東に進めば進むほどに、クリアでキレイな潮がどんどん入り込み、東側のエリアでは8~12mくらい見えていました。
今週ジリジリと低下傾向にあった透明度ですが、今日になりまたジリジリとアップしているようです。
水温は相変わらずの25~26℃と、かなり高かったです。
・・・ってことで、今日出逢った生物たちのラインナップです。
まずはヘッドランド。
相変わらず、魚は群れ群れ!!

ヘッドランドは潮が当たってくれるので、魚たちには天国なんでしょうね。
行方不明だったノコギリハギ、見っけ!!

居場所が大きく変わらないリュウグウウミウシ。
安定度の高いネタです。

ウミウシと言えば、これもイイシーンです。

タコツボ城には珍しい南方系のアザハタ。

あまり皆さんが行かないこの辺り、今日はムレハタタテダイがイイ感じでした。

ヒレネジ、バリバリ元気です。

じつは昨日のリサーチでチェックした際は健在。
その10数分後には、巣穴が無残なことに・・・。(T_T)
・・・っていうか、巣穴は完全に潰れていました。
皆の人気のアイドルですから、見る時、撮る時もそうですけど、そこから立ち去る時にもどうか細心のお気遣いをお願いします。
特にガイド役の方、そこもガイドの力量の1つだと思います。
そしてハナキンチャクフグの幼魚。

あれっ⁇
先述したノコギリハギじゃない⁇
いえいえ、ちょっと違うんですね。
どこが違うか、なぜ似ているのか・・・、調べてみると、あぁ、なるほどねって感じです。
さらに東側のガイドロープ沿いは小さなソラスズメダイがとってもステキです。

自分的にはこのシーンが一番好きです。
今日は生物がたっぷり!!
全て場所は押さえてありますので、当日は場所をしっかりご説明したいと思います!!
さてさて明日ですが、明日も嬉しい東よりの風、晴れのち曇りの予報です。
明日も全く問題なし!! です。
Comentarios