昼頃かな~。
昼頃から強めに吹き始めるんだろうな~。
はい、ドンピシャ。
ビューンと南西の風が吹き始めました。
まぁ西よりの風にも強い平沢エリアではありますが、南西ならば尚のこと問題なし。
結果、終日問題なく穏やかなコンディションでした。
ただ心配だったのは風より、透明度・・・。
午前中、海から上がってこられたチームリーダーさんに片っ端から「透明度どうだった⁇」と訊いて回ると・・・。
「10m」
「10m」
「10m」
皆さん共通して「10m・・・」。
浅場もやや深場もだいたい同様で、透明度は「10m」。
しかも青さもあって、「キレイでしたよ♡」という嬉しい補足付き。
これだけどっこいしょと西よりが吹いちゃったら、さぞかし濁っちゃってるかも・・・と内心ドキドキでしたが、嬉しい誤算だったようです。
実際午後の遅めに入った自分も・・・、
「10m」
確かに10mでした。
さらに水温は深い方も18℃近く!!
今日は今年初のノーグローブで、全然平気でした。
ところでここ最近、オープンの海洋実習や体験ダイビングをやられるチームさんが増えてきたなぁ~と思います。
確かにここ最近の暖か陽気であれば当然でしょうけどね。
・・・ということで、東口スロープの手摺りから直結した潜降ロープを設置してみました。

斜めに落ちておりますので、耳抜きも楽チンだと思います。
ダイビングスキルはステップバイステップ。
初めての方や超久しぶりの方には、特に重宝していただけるんじゃないかなぁと思います。

ところで、今日お越しの小田原ダイビングスクールのヒラノちゃんが、「ボラクーダ・・・凄かったですよ!!」って教えて下さったものですから、それはナントしても押さえたいと思い、鼻息荒く探し回ってみたものの、あっさり撃沈・・・。(T_T)
代わりにチョロチョロ~っと、子ムツの群れを撮ってみやした。

あぁ、ボラクーダ・・・。
そして水深を落としながら進んでいくと、土管魚礁。

先日、スタッフ山ちゃんが、ワッサワサだった大きな海藻をカットしてくれたので、この通りスッキリ♡
ウミウシもすんごく探しやすくなったと思います。
でもって気がつくと深場の砂地・・・。
あぁ、また来ちゃった。
タツノイトコがいたー。

そしてイネゴチ。

目がカワイイ♡
たまにはこんなのも・・・。

東側の奥のとこ、けっこうたくさん居るんですよ。
ヒレナガハゼ。

けっこう寄らせてくれやした。
いや~キレイ。
パッと見、地味だけど・・・。
そして深度を上げていくと、亀島の沖側の浅場・・・、海藻がモッサモサでスゴイことになっちゃってますが、この存在感に圧倒されてか、ここだけツルッツル。

それにしても行き当たりばったりでも、全然なんとかなっちゃうくらいに、ウミウシ以外でも十分見るもの撮るもの、たくさんあるんだなぁ~って、改めて実感。
海が荒れる心配なし。
透明度はボチボチ良さげ。
水温高め。
被写体いろいろ。
とりあえずこの4拍子で今週末はいきましょう。
明日は西よりの風、午後は特に強し、晴天の予報です。
ボートダイブはちょっと厳しめですが、平沢エリアのビーチダイブであれば大丈夫です♪