検索


【8月7日(木)】海でつながる命と学び
国内研修の一環として、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校が実施した「海の連環研修」が、本日ついに4日間の全日程を終えました。 今回の研修では、海での実地活動が3日間にわたり行われました。 最初は少し緊張気味だった参加者たちも、最終日を迎える頃には見違えるほどの成...
朝倉
5 日前


【8月4日(月)】海の連環研修スタート‼︎
本日から、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校による国内研修「海の連環研修」がスタートしました。 奈良県から高校生10名と教員2名をお迎えし、今年度もミドリイシ属サンゴの産卵をテーマに、海の自然環境を学ぶフィールド研修を実施しています。...
朝倉
8月4日


【7月1日(火)】五感をフルに使って探る
今日は子どもたちが心待ちにしていたスノーケリング体験の日。 長井崎小中一貫学校の小学5・6年生が、海に飛び出して「本物の海」と向き合いました。 水面に浮かび、顔を海中につけることで広がる世界。 揺れる海藻、岩のすき間にすばやく隠れる小魚たち、そして光を受けて輝くサンゴたち。...
朝倉
7月1日


【6月10日(火)】Coral Rescue(コーラル・レスキュー)
平沢の海に生息するサンゴたち。 彼らは魚や小さな生き物たちのかくれ家となり、にぎやかで美しい海の世界をつくり出しています。 しかし今、そのサンゴたちの生態が、気候変動などの影響によって、静かに、けれど急速に変化しています。...
朝倉
6月10日


【5月23日(金)その2】海の総合学習『磯観察』
今日は、地元の長井崎小中一貫校の小学5年生を対象とした、海の総合学習「地元の磯でフィールド学習」の講師を、西浦やま弥のヒロユキ先輩と一緒に担当しました。 教室内の授業でも元気いっぱいな5年生たちですが、屋外、しかも海となると、その元気にさらに拍車がかかります。...
朝倉
5月23日


【4月30日(月)】いつもの海の総合学習
今日は地元の長井崎小中一貫校で、海の総合学習の授業でした。 いつもの小学5年生と6年生と一緒に、45分×2コマの授業を担当しました。 前半は「地球人として海とどう関わるべきか? それはなぜ?」という話。 後半は、長井崎の海にいる生きものたちの紹介や、ちょっとしたエピソードを...
朝倉
4月30日


【4月15日(火)】海に関する総合的な学習活動スタート
沼津市立長井崎小中一貫学校の小学5年生と6年生の今年度の総合学習のテーマは「長井崎の宝の海 レスキュープロジェクト」。 3学期までトータル48コマを使わせていただき、長井崎の海に関する総合的な学習活動のコーディネートを今年度、やらせていただいてます。...
朝倉
4月15日


【2月26日(水)】出張UVレジンクラフト教室
地元の長井崎小中一貫学校・5年生の海の総合学習 番外編「UVレジンクラフト教室」 「UVって? レジンって?」という話から始まり、貝殻や海藻、サンゴの骨格などを透明なレジンに閉じ込めて、アクセサリー作りにチャレンジしました。...
朝倉
2月26日


【2月6日(木)】今日は海を離れて
今日は海を離れて地元、長井崎小中一貫学校の7年生(中学1年生)対象のジオフィールド学習の講師を務めさせていただきました。 題して、〜私たちの地域を知るにはまず足元から〜「私たちの住む大地の成り立ちと岩石の文化」〈前編・静浦編〉...
朝倉
2月6日


【1月25日(土)】理科の先生の現地研修
静岡県内公立高校の理科の先生方にお越しいただき、海の生き物観察会が開催されました。 毎年この時期に実施している恒例行事です。 海に入る先生方もいましたが、今日は穏やかで暖かめの陽気でよかったです。 本日の海況 天気/ 晴れ 風/ 東より 風波/ なし うねり/ なし...
朝倉
1月25日


【11月19日(火)】サンゴ学習最終回
今日は地元の小中一貫学校5学年のサンゴ学習6回シリーズの最終回を実施させていただきました。 これまで学んだことをアウトプットする回でした。 お子たちの口から「豊か」「つながり」というワードが多発する中、「明るい」「集う」「色鮮やか」というワードも聴こえてきて、我々が伝えたか...
朝倉
2024年11月19日


【10月16日(水)】オリジナル・サンゴすごろくで・・・
今日は地元の小学5年生のサンゴ学習の5回目を実施。 いよいよ6回シリーズのサンゴ学習も終盤に差し掛かりました。 今回のテーマは、サンゴを取り巻く海中環境のいろんな出来事を知って考えてもらうこと。 楽しく学んでもらうために、東京大学水域保全研究室・Y先生監修の「オリジナル・サ...
朝倉
2024年10月16日


【10月1日(火)】水族館でサンゴの学習
地元の長井崎小中一貫学校5学年のサンゴ学習の4回目。 今日は伊豆三津シーパラダイスにお邪魔し、海の生き物のスペシャリストである飼育員Mさんが講師となり、水族館の水槽で生きるイシサンゴ類とその周りの生き物たちについて学びました。...
朝倉
2024年10月1日


【9月25日(水)】地元の小学生のフィールド学習
地元の長井崎小中一貫学校5学年のサンゴ学習全6回シリーズの今日は第3回目。 平沢マリンセンター前の海域でフィールド学習を実施しました。 海の中の何を観て何を感じて欲しいのか、子どもたちの直感とか想いとかをヘンに誘導しないよう、ざっくりとしたお題を出して挑んでもらいました。...
朝倉
2024年9月25日


【9月21日(土)】某学園のフィールド学習
3連休初日の今日は都内の某学園サンゴ研究部の皆さんのフィールド研修を、東海大学海洋学部の中村先生や大学院生とコラボしてやらせてもらいました。 毎年この時期にいらしていただいている皆さんですが、今回は滞在時間を少し長くしていただき、その分少〜しだけ内容を濃くして実施させていた...
朝倉
2024年9月21日


【9月17日(火)】地元の小学生のサンゴ学習
本日は地元の長井崎小中一貫学校5学年のサンゴ学習2日目。 2日目の講師を自分がやらせてもらいました。 サンゴそのものから今回は、地元の内浦・西浦の海を地理や地球科学の側面から、なぜ海を知る必要があるのかまでについての話をさせてもらいました。...
朝倉
2024年9月17日


【9月10日(火)】地元の学校でサンゴ学習
地元の長井崎小中一貫学校、小学5年生のサンゴ学習が本日スタート。 全6回シリーズの第1回目は東海大学海洋学部の中村雅子准教授による「サンゴとは」の授業。 お子たち、たいへんノリ良く授業に参加してくれて中村先生もじつに楽しそうでした。...
朝倉
2024年9月10日


【8月5日(月)】海の連環学研修
足の指の骨折から何ヶ月も海に入れない日々が続きましたが、ようやく普通に海に入れるようになっています。 そうなれば当然弱かった「海の生き物ネタ」が、ここにきてだいぶ増えました。 そして透明度もじりじりと回復しているようです。 エンジンがかかり、暖まってきて、さぁこれからです。...
朝倉
2024年8月5日


【1月27日(土)】県内の理科の先生方が・・・
毎年恒例となりました(コロナ禍時は除く)、静岡県理科教員海洋生物研究会の皆様が今年度も研修でここ平沢の海を訪れて下さいました。 もちろんウェットスーツです。 そして座学へ。 伊豆の漁獲高から見る海の気候変動のお話。 過去から現在、そして現在から未來へと、どんな視点で海の中の...
朝倉
2024年1月27日


【9月23日(土)】海の自然体験学習
毎年この時期恒例の某一貫学校の海の自然体験学習。 毎年ありがとうございます。 クソがつく暑さは和らぎ、水温も少し下がってくれて、海はだんだんと澄んできました。 学びは観るだけではなく、触ってみることも大事だと思います。 でも触った後は優しくリリースが大切!!...
朝倉
2023年9月23日