検索


【7月10日(木)】イヤな感じ
このシーンに目が釘づけ。 レイシガイかその一種なのか、これだけ寄ってたかってエダミドリイシにまとわりついているとイヤな感じがします。 隣の白い群体を見ると特に・・・。 本日の海況 天気/ 晴れ→雨 風/ 南西 風波/ なし うねり/ なし 透明度/ 3~8m 水温/...
朝倉
7月10日


【6月28日(土)】毎年恒例!サンゴのフィールド研修
今年も都内の小学校6年生から高校1年生まで、総勢29名の皆さんが沼津市西浦にある平沢マリンセンターに来てくれました。 この日のメインテーマは、「スノーケリングに挑戦しながら、有藻性サンゴが生きる海の環境を探ってみよう!」というもの。...
朝倉
6月28日


【6月10日(火)】Coral Rescue(コーラル・レスキュー)
平沢の海に生息するサンゴたち。 彼らは魚や小さな生き物たちのかくれ家となり、にぎやかで美しい海の世界をつくり出しています。 しかし今、そのサンゴたちの生態が、気候変動などの影響によって、静かに、けれど急速に変化しています。...
朝倉
6月10日


【4月18日(金)】サンゴの調査ダイブ
今日は東海大学海洋学部の修士生と約2時間×2ダイブのどっぷりイシサンゴ類の白化調査でした。 寒さは全然大丈夫でしたが、膀胱がはちきれんばかりでした。 透明度はまずまず良好でした。 本日の海況 天気/ 曇り 風/ 南西 風波/ なし うねり/ なし 透明度/ 7~10m...
朝倉
4月18日


【4月16日(水)】サンゴの授業
昨日に続き、本日も長井崎小中一貫学校の小学5年生6年生の海の総合学習を実施いたしました。 昨日は(長井崎の海に生息する有藻性)サンゴという生き物を知り、サンゴが暮らしやすい環境や条件を知る座学。 東海大学海洋学部より中村教授が講師という、なんとも贅沢な授業でした。...
朝倉
4月16日


【4月4日(金)】内浦にぎわい祭りに出展
今日は大瀬まつり&内浦にぎわい祭り!! 平沢マリンセンターは内浦にぎわい祭りに出展させていただきました。 ブースのテーマは「出張サンゴ研究室」。 マリンセンタースタッフや、サンゴの保全活動や調査を共に実施している東海大学や東京大学の教授や学生さんたちと、ポスター発表、サンゴ...
朝倉
4月4日


【3月25日(火)】サンゴの環境教育活動の発表
今日は水産多面的機能発揮対策事業の活動組織報告会@静岡市に、北限域(内浦湾)の造礁サンゴ群落保全会の構成員として参加。 平沢マリンセンターにて実施している、「サンゴをテーマとした環境教育活動」の部分を発表させていただきました。...
朝倉
3月25日


【2月5日(水)】卒論発表
昨日は今年度、平沢のダイビングエリアでサンゴの調査研究をやってくれた、東海大学海洋学部水産学科の学生さんの卒業論文発表でした。 1年間がんばり抜いたせっかくの晴れ舞台。 しっかり聴講させていただきました。 我が母校、30年ぶりの8号館。...
朝倉
2月5日


【12月25日(水)】水産業や観光業の支えに
内浦漁協を筆頭に、東海大学海洋学部や関連企業、伊豆三津シーパラダイス、平沢マリンセンターなどで構成している、平沢やその隣、久連(くづら)の地先海域にあるサンゴ(主にエダミドリイシ)群落を保全する会があります。 今日は定例の活動日でした。...
朝倉
2024年12月25日


【11月21日(木)】サンゴガイド
今日はこってりサンゴガイド2ダイブ!! 夏に白くなったやつら、やっぱり色が戻ってきてますね。 本日の海況 天気/ 晴れ 風/ 東より 風波/ なし うねり/ なし 透明度/ 6~8m 水温/ 22℃ 明日の予報 明日は東のち南西の風、晴れの予報です。...
朝倉
2024年11月21日


【11月19日(火)】サンゴ学習最終回
今日は地元の小中一貫学校5学年のサンゴ学習6回シリーズの最終回を実施させていただきました。 これまで学んだことをアウトプットする回でした。 お子たちの口から「豊か」「つながり」というワードが多発する中、「明るい」「集う」「色鮮やか」というワードも聴こえてきて、我々が伝えたか...
朝倉
2024年11月19日


【10月16日(水)】オリジナル・サンゴすごろくで・・・
今日は地元の小学5年生のサンゴ学習の5回目を実施。 いよいよ6回シリーズのサンゴ学習も終盤に差し掛かりました。 今回のテーマは、サンゴを取り巻く海中環境のいろんな出来事を知って考えてもらうこと。 楽しく学んでもらうために、東京大学水域保全研究室・Y先生監修の「オリジナル・サ...
朝倉
2024年10月16日


【10月15日(火)】サイエンスの分野でも大活躍
10月の三連休を終え、一転してのんびりムード。 今日はボートをチャーターしていただき、月イチの大学の調査へ同行。 海底に設置した測器を潜って回収し、その場でデータを吸い出すという、素人目には高度な技。 スキューバダイビング、サイエンスの分野でも大活躍です。 本日の海況...
朝倉
2024年10月15日


【9月28日(土)】サンゴの植樹体験イベント
今日はPADI AWARE主催のサンゴの植樹体験イベント。 3回に分け、トータル60名以上のダイバーさんたちに参加していただきました。 まずは東海大学のN先生のセミナーから。 予想以上に皆さん、先生のお話に熱中!! サンゴの詳しい生態のことって、意外にダイバーさんたちは未知...
朝倉
2024年9月28日


【9月10日(火)】地元の学校でサンゴ学習
地元の長井崎小中一貫学校、小学5年生のサンゴ学習が本日スタート。 全6回シリーズの第1回目は東海大学海洋学部の中村雅子准教授による「サンゴとは」の授業。 お子たち、たいへんノリ良く授業に参加してくれて中村先生もじつに楽しそうでした。...
朝倉
2024年9月10日


【告知】サンゴ植樹イベントのお知らせ
サンゴのことをちゃんと学べる、サンゴの植樹イベントを開催します!! 沖縄に行かなくてもサンゴの植樹体験ができる!現地での専門家の事前レクチャーもあり! サンゴを増やすための植樹は、「沖縄ならではのこと」と思っていませんか? 関東のダイバーにはお馴染みの伊豆半島・西伊豆の平沢...
朝倉
2024年8月26日


【7月21日(日)】ネイチャーポジティブに繋がる
今日は、内浦漁協を中心に東海大学や関連企業、平沢マリンセンターとで構成している、内浦湾のサンゴ保全会の活動で、平沢ダイビングエリアの東隣の海域・・・西浦久連沖に午前・午後と船を出しました。 熱中症警戒アラートが発令されてますが、船上は海風が心地よく吹き、まぁまぁ快適!!...
朝倉
2024年7月21日


【1月13日(土)】植樹サンゴの成長
これは昨年の8月の終わり頃の植樹されたサンゴです。 そして約5ヶ月後・・・。 こんな感じになりました。 固定するためのボンドの部分の上に、サンゴがしっかり被覆しています。 色を見ても、かなり健康そうなのが分かりますね。 すでに浅場はこのようにフクロノリに覆われてきていますが...
朝倉
2024年1月13日


【9月23日(土)】海の自然体験学習
毎年この時期恒例の某一貫学校の海の自然体験学習。 毎年ありがとうございます。 クソがつく暑さは和らぎ、水温も少し下がってくれて、海はだんだんと澄んできました。 学びは観るだけではなく、触ってみることも大事だと思います。 でも触った後は優しくリリースが大切!!...
朝倉
2023年9月23日


【8月22日(火)】パワー全開で自然と遊ぶ
筑波からようこそ伊豆半島、西浦の海へ。 酷暑をものともせず、パワー全開で自然と遊ぶキッズ24名‼︎ 海岸を歩いて、海で泳いで、水面下を覗いて、海の生き物を学ぶ2泊3日の2日目。 今日の締めは、サンゴの植樹体験!! 周りの大人もそんな彼らの姿にたくさんのことを学んでおります。...
朝倉
2023年8月22日