検索


【8月7日(木)】海でつながる命と学び
国内研修の一環として、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校が実施した「海の連環研修」が、本日ついに4日間の全日程を終えました。 今回の研修では、海での実地活動が3日間にわたり行われました。 最初は少し緊張気味だった参加者たちも、最終日を迎える頃には見違えるほどの成...
朝倉
5 日前


【8月4日(月)】海の連環研修スタート‼︎
本日から、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校による国内研修「海の連環研修」がスタートしました。 奈良県から高校生10名と教員2名をお迎えし、今年度もミドリイシ属サンゴの産卵をテーマに、海の自然環境を学ぶフィールド研修を実施しています。...
朝倉
8月4日


【7月28日(月)】ぬまづ環境教室
沼津市環境政策課とのタイアップにより、「ぬまづ環境教室 ~海辺の生きものを観察しよう~」を開催しました。 市内在住または通勤・通学している小学生以上の大人&ちびっこ18名が参加。 まずはスライドを使った座学で、沼津の海の特徴や、海の環境と生きものとの関わりについて学んでいた...
朝倉
7月28日


【7月16日(水)】サンゴの海で学ぶ未来の研究者たち
東京大学農学部生命科学研究科の3年生をお迎えし、平沢マリンセンターにてフィールド研修を実施しました。 今回の主なテーマは、気候変動で分布が変化しつつあるサンゴの現状を実地で観察すること。 学生さんたちはスノーケリングやスキンダイビングを通じて、奥駿河湾平沢海域のサンゴ生息域...
朝倉
7月16日


【7月1日(火)】五感をフルに使って探る
今日は子どもたちが心待ちにしていたスノーケリング体験の日。 長井崎小中一貫学校の小学5・6年生が、海に飛び出して「本物の海」と向き合いました。 水面に浮かび、顔を海中につけることで広がる世界。 揺れる海藻、岩のすき間にすばやく隠れる小魚たち、そして光を受けて輝くサンゴたち。...
朝倉
7月1日


【6月28日(土)】毎年恒例!サンゴのフィールド研修
今年も都内の小学校6年生から高校1年生まで、総勢29名の皆さんが沼津市西浦にある平沢マリンセンターに来てくれました。 この日のメインテーマは、「スノーケリングに挑戦しながら、有藻性サンゴが生きる海の環境を探ってみよう!」というもの。...
朝倉
6月28日


【5月24日(土)】初夏の磯観察
伊豆半島ジオパークと静岡ガスの合同企画イベント「ジオぱく」で、今日も磯観察会を実施しました。 まず、静岡市側の海岸と伊豆半島の海岸の違いや、磯観察のポイントと注意点についてお話しし、その後はフィールドに出て実際に磯観察を行いました。...
朝倉
5月24日


【5月23日(金)その2】海の総合学習『磯観察』
今日は、地元の長井崎小中一貫校の小学5年生を対象とした、海の総合学習「地元の磯でフィールド学習」の講師を、西浦やま弥のヒロユキ先輩と一緒に担当しました。 教室内の授業でも元気いっぱいな5年生たちですが、屋外、しかも海となると、その元気にさらに拍車がかかります。...
朝倉
5月23日


【10月1日(火)】水族館でサンゴの学習
地元の長井崎小中一貫学校5学年のサンゴ学習の4回目。 今日は伊豆三津シーパラダイスにお邪魔し、海の生き物のスペシャリストである飼育員Mさんが講師となり、水族館の水槽で生きるイシサンゴ類とその周りの生き物たちについて学びました。...
朝倉
2024年10月1日


【9月25日(水)】地元の小学生のフィールド学習
地元の長井崎小中一貫学校5学年のサンゴ学習全6回シリーズの今日は第3回目。 平沢マリンセンター前の海域でフィールド学習を実施しました。 海の中の何を観て何を感じて欲しいのか、子どもたちの直感とか想いとかをヘンに誘導しないよう、ざっくりとしたお題を出して挑んでもらいました。...
朝倉
2024年9月25日


【9月21日(土)】某学園のフィールド学習
3連休初日の今日は都内の某学園サンゴ研究部の皆さんのフィールド研修を、東海大学海洋学部の中村先生や大学院生とコラボしてやらせてもらいました。 毎年この時期にいらしていただいている皆さんですが、今回は滞在時間を少し長くしていただき、その分少〜しだけ内容を濃くして実施させていた...
朝倉
2024年9月21日


【8月21日(水)】たっぷり1日、海三昧!!
地元の若き漁師さんと連携して作り上げたエコツーリズムプログラム。 今回3泊4日のサマーキャンプで訪れてくれているお子たちにも大好評でした!! 養殖漁業見学の後は、ボートから海へ入るスノーケリングをお子たちに楽しんでもらいます。...
朝倉
2024年8月21日


【8月7日(水)】ひたすらアカデミックに海を・・・
スーパーサイエンスハイスクールに指定された奈良の高等学校さんの海の連環学研修は本日3日目。 ひたすらアカデミックに海を知り、学び、楽しむ朝から晩までの3泊4日の行程も後半戦に突入しました。 自分もですが、本気で取り組む講師たちも熱が入り過ぎたのか、やや疲労が溜まってまいりま...
朝倉
2024年8月7日


【8月2日(金)】地域の子どもたちの夏休み♪
沼津市の内浦&西浦の子どもたちがつくる地域の情報誌うらっちが、平沢マリンセンターに取材しに来てくれました。 テーマは「サンゴ」。 サンゴという生き物のあれこれから、生態系サービスのことを知ってもらい、スノーケリングで海の中を覗いてからのサンゴの植樹を体験してもらいました。...
朝倉
2024年8月2日


【6月1日(土)】海水からの塩づくり
友人たちが主催する自然学校と平沢マリンセンターがコラボな1日。 今日はお子たちに海水からの塩づくりを体験してもらいました。 人間にとって塩と海は必要不可欠。 海をもっと大事にしましょう!! ということがちょびっとは伝えられたかなと思います。 本日の海況 天気/ 晴れ→曇り...
admin
2024年6月1日


【5月18日(土)】魚の養殖いけす見学
静岡県東部の自然学校がここ西浦へ。 今日はちびっこたち対象の魚の養殖いけすの見学会を開催しました。 天気良く、風弱くで良かった!! そして漁師さんの解説が素晴らしく、ちびっ子たちもよく理解できたと思います。 本日の海況 天気/ 晴れ 風/ 南東→南西 風波/ なし うねり/...
朝倉
2024年5月18日


【5月9日(木)】あれもこれもいろいろ・・・
アドベンチャーツーリズム繋がりのお仲間の娘さんたちが、海の自然を学びにきました。 アイスブレイクで、さゆり先生によるマリンクラフトを体験・・・。 グルーガンも頑張って使ってみました。 出来上がった作品を沈みゆく太陽に披露!!...
朝倉
2024年5月9日


【10月7日(土)】水中ドローンで知る私たちの海 in 静岡
今日は、海と日本プロジェクト2023【水中ドローンで知る私たちの海 in 静岡】が開催されました。 海の手配師/ 幼魚水族館の石垣さんと共に講師を務めさせていただき、自分は海のSDGsの話を少し、そして水中ドローンでモニターに写し出された魚の解説をさせていただきました。...
朝倉
2023年10月7日


【9月23日(土)】海の自然体験学習
毎年この時期恒例の某一貫学校の海の自然体験学習。 毎年ありがとうございます。 クソがつく暑さは和らぎ、水温も少し下がってくれて、海はだんだんと澄んできました。 学びは観るだけではなく、触ってみることも大事だと思います。 でも触った後は優しくリリースが大切!!...
朝倉
2023年9月23日


【8月29日(火)】海の生き物と自然環境の学び
スーパーサイエンスハイスクールに指定された高校の生徒さんと先生たちが、海の生き物と自然環境を学びに西浦の海へ2日目。 昼間は座学とフィールド実習。 夜は夜ならではのオモシロ実習。 どっぷり海漬けの1日でした。 明日が最終日です。 本日の海況 天気/ 晴れ 風/ 西より...
朝倉
2023年8月29日