検索


【2月28日(金)】海のネイチャーポジティブ実現を目指す
今日は東京大学農学部に出張。 培った知識を活かし、社会で実践できる科学者を目指す学生さんたちの研修発表会に出席させてもらいました。 内浦や西浦地区の海のネイチャーポジティブ実現を目指す具体的手法が描かれた発表でした。 来年度からは平沢を中心に実践してみる予定です。...
朝倉
2月27日


【2月27日(木)】ハーモニー
南の海で育まれた魚と海藻が出会い、和と洋が絶妙に溶け合うような感じ・・・。 そんなハーモニーもまた、美しい海の物語だと思いませんか? 本日の海況 天気/ 晴れ 風/ 静穏→南西 風波/ なし うねり/ なし 透明度/ 6~8m 水温/ 15~16℃...
朝倉
2月27日


【2月26日(水)】出張UVレジンクラフト教室
地元の長井崎小中一貫学校・5年生の海の総合学習 番外編「UVレジンクラフト教室」 「UVって? レジンって?」という話から始まり、貝殻や海藻、サンゴの骨格などを透明なレジンに閉じ込めて、アクセサリー作りにチャレンジしました。...
朝倉
2月26日


【2月24日(月)】もっさりとろろの正体
もっさりと砂地を覆いつくす、このとろろコンブのようなこの海藻。 正体は「珪藻の仲間」のようです。 珪藻は海水や淡水に生息する単細胞の藻類で、光合成を行い食物連鎖の基盤となる重要な生き物です。 また、地球の酸素供給や気候変動の調整にも関与し、環境や産業にも影響を与えている、我...
朝倉
2月23日


【2月23日(日)】カエルのおチビちゃん登場!!
イロカエルアンコウ(多分・・・)のおチビちゃん登場!! (画像・情報提供/ アクアギフト・山本ちゃん) 米粒サイズですね。 可愛らしい♡ 本日の海況 天気/ 晴れ 風/ 西より 風波/ なし うねり/ なし 透明度(平沢ビーチ)/ 5~8m 透明度(淡島ボート)/ 5m前後...
朝倉
2月23日


【2月21日(金)】ふてくされヅラ
口角が下がった感じが、不機嫌でふてくされているようにも見えて、「なんだよ、オレのことなんて放っておけよ・・・」とでも言いたげな顔のダルマオコゼ。 そんな顔つきにはちゃんとした理由があります。 ■ 大きな(ヘの字)口 → 獲物を一瞬で丸のみするため ■ 大きな目 →...
朝倉
2月21日


【2月20日(木)】深い方に居場所を移した
すっかり深い方に居場所を移したウミテングのペア。 ここの砂地は浅い方ほど海藻がなく、居心地が良いのでしょうかね。 本日の海況 天気/ 晴れ 風/ 西より 風波/ なし うねり/ なし 透明度(平沢ビーチ)/ 10~12m 透明度(淡島ボート)/ 10m 水温(平沢ビーチ)/...
朝倉
2月19日


【2月19日(水)】また新たな命へと
一昨日、このブログで紹介した海藻「アヤニシキ」の胞子嚢。 今日は、その赤く熟した胞子嚢から胞子が放出される瞬間に立ち会うことができました。 この極小の胞子が、また新たな命へと育っていくのですね。 本日の海況 天気/ 晴れ 風/ 西より 風波/ 沖合一時あり うねり/ なし...
朝倉
2月19日


【2月17日(月)】かなり成熟
アヤニシキという海藻の胞子嚢がかなり成熟してきました。 小さいですけど、プックプクの風船のような袋の中には胞子が入っていて、放出されるまでに成熟すると赤っぽくなります。 それが透けて袋自体がだんだんと赤く見えるようになるんですね。...
朝倉
2月17日


【2月16日(日)】海藻の世界
いろいろな海藻が顕著になっていますが、いよいよホンダワラ類(マメダワラ)が登場!! 例年並みの量になりそうです。 よかった!! そしてすでに浅場はフクロノリが絨毯のようですが、ある程度成長したサンゴのいるところは避けています。...
朝倉
2月16日


【2月15日(土)】北条水軍の海と城「内浦湾クルージングと長浜城ウォーキング」
今日はマリンセンターをちょっと離れ、「北条水軍の海と城"内浦湾クルージングと長浜城ウォーキング"」を開催しました。 戦国時代末期、関東一円を支配した後北条氏の前線基地・長浜城。その築城の工夫や攻防の歴史、さらに内浦湾の海の特徴や魚の養殖業の様子を、ボートクルージングや城域の...
朝倉
2月15日


【2月14日(金)】宿主とは微妙な関係で
3日間もブログの更新を休んでしまいました。 すみませんでした。 たまにはカニも・・・、フォトジェニックなやつ。 (画像提供/ ダイビングショップ海家・室橋さん) ウニやナマコを住み家にしているカニたちですが、共生なの?寄生なの? 宿主とは微妙な関係のようです。 本日の海況...
朝倉
2月14日


【2月10日(月)】論文発表を聴いて
東京大学・環境情報計測学研究室の調査研究のため、ダイビングエリアの海面に一定期間設置していたこの機器・・・全方位ソナーを用いた魚類計測システム。 魚類の計数及び、日周的な変動をモニタリングできる装置です。 今日は同研究室修士の学生さんに調査研究の論文発表をしていただきました...
朝倉
2月9日


【2月9日(日)】新たなカエルちゃん登場!!
ベニのようなイロのような、えっ、クマドリ!? まぁ、いずれにせよカエルアンコウのお仲間であることに間違いなし。 (画像・情報提供/ スティングレイ・ジャパン 野村氏) デカ系のカエルちゃんが不在でしたから、これはナイスタイミング的なネタですね。 本日の海況 天気/ 晴れ...
朝倉
2月9日


【2月8日(土)】Insta360で
西よりの風がビュービューに吹き続けると、途端にロープが切れたり、何かしらが破損します。 海に入っての補修作業も現地スタッフの大事な仕事の1つです。 今日の平沢ダイビングエリアの海中の様子です。 Insta360をゲットしたゲストのキクチさんに動画をいただきました。...
朝倉
2月8日


【2月7日(金)】すーっと通り過ぎた華やかなやつ
透明度がかなり良いです。 青い砂地にホウボウがすーっと通り過ぎました。 華やかでおめでたい色合いと上品な味わいから、かつては貴族や上流階級の人々が味わう高級魚だったそうです。 旬はちょうど今どき。 脂がのって美味しそうですね。 我々ダイバーは見て撮るだけですけど。...
朝倉
2月6日


【2月6日(木)】今日は海を離れて
今日は海を離れて地元、長井崎小中一貫学校の7年生(中学1年生)対象のジオフィールド学習の講師を務めさせていただきました。 題して、〜私たちの地域を知るにはまず足元から〜「私たちの住む大地の成り立ちと岩石の文化」〈前編・静浦編〉...
朝倉
2月6日

【2月5日(水)】卒論発表
昨日は今年度、平沢のダイビングエリアでサンゴの調査研究をやってくれた、東海大学海洋学部水産学科の学生さんの卒業論文発表でした。 1年間がんばり抜いたせっかくの晴れ舞台。 しっかり聴講させていただきました。 我が母校、30年ぶりの8号館。...
朝倉
2月4日


【2月4日(火)】ウミウシいろいろ
吹きすさぶ西よりの風。 沖は白波が荒れ模様でしたが、ビーチダイブエリアは問題なく潜れました。 海藻が徐々に増えていて、それに伴いウミウシもこのようにいろいろ見れているようです。 (画像・情報提供/ スティングレイ・ジャパン 野村氏)...
朝倉
2月4日


【2月3日(月)】なんとか生きながらえている⁇
冬の海でなんとか生きながらえている⁇ カミソリウオ。 この種は低水温にはめっぽう弱い印象がありますが、2月になっても頑張ってくれています。 本日の海況 天気/ 曇り 風/ 北東→南西 風波/ なし うねり/ なし 透明度/ 13~15m以上 水温/ 16℃ 明日の予報...
朝倉
2月2日