キアンコウ・・・再登場!!
- 朝倉
- 2019年2月9日
- 読了時間: 3分
平沢マリンセンターのこととは関係ないかもしれませんが・・・。
昨夜は静岡県伊豆観光局主催の、「伊豆の海とジオのツーリズム促進ワークショップ」というのに参加させていただきました。
昨夜は沼津市と西伊豆のエリアで活動されている、スキューバダイビングやシュノーケリング、SUPやシーカヤック、遊覧船、海に関連するテーマパーク、水上バイク、ギアメーカーの各事業者の方々が、修善寺に集結。 まさに「海屋さん」の合コン・・・。
さらにそこに伊豆半島ジオガイド協会のジオのプロの方々、そして専任研究員の先生も集結。
そりゃもう楽し過ぎのバトルロイヤルでした。
なんだそりゃ??
・・・と思われる方もいらっしゃると思いますので、気になる方はこちらをご覧下さいませ。
そしてワークショップの模様です。
皆さん、マリンレジャーという括りで集結し、異業種同士の初顔わせの方々もたくさんいらっしゃったのにも関わらず、すぐに打ち解けて和気あいあいとした楽しい雰囲気で、あっという間の2時間30分でした。
いや~、ホントに楽しかったー♪
そして本日・・・。
天気予報ではちょっと大袈裟なんじゃない?? というくらいに、降雪・積雪の悪影響が連呼されておりましたが、結果的には都内やその周辺からも特に問題なく多くのダイバーさんたちにお越しいただきました。
海の方は朝から顕著な東よりの風でしたが、海はベッタリで、終日穏やかな海上コンディションに恵まれました。
ところで今日は自分も、久々にリサーチダイブ。
ナント、キアンコウの目撃情報が入り、こりゃとりあえず見ておかねば!! と、そそくさと支度をしてエントリー。
エントリー直前、ずでに潜られたダイビングショップのチームリーダーさんに、「朝倉さーん、今日の水中は青いですよーー」と声が掛かり、ますますテンション急上昇!!
目指すはそのキアンコウの目撃現場へ。
あー、いたいたー。

それにしても、スゴイぺったり感・・・。
影も出来ない程にぺったりで、ちょっと残念。(笑)
その後、遊びにきていた非常勤スタッフのTさんと一緒に、引き続きリサーチ。
しばらく見ないうちにピカチュー、かなりデカくなったなー。

海藻も順調に成長しております。

それにしても、ナガニシの皆さんが産み付けまくったこの卵びっしりの光景・・・。
思わず目が釘付けですが、気持ちわりーーー。

タコ壺城には、マダコのお母さんかな??

産卵地はここに決定のようです。
ついでに子ダコ。

脱落したエダミドリイシの隙間がお気に入りの住み家になっているようでした。
いや~、約一週間ぶりの平沢の海中。
なんか新鮮で楽しかったなぁ~。
ちなみに透明度は8~12mくらい。
水温は16℃台でした。
そして午後には、ダイビングショップ ザ・ダイブファクトリーご一行様のリクエストで、「サンゴの保全」をテーマのセミナーを開催♪

我が「北限域(内浦湾の)造礁サンゴ群落保全会」の中心人物・・・松永氏を講師にお招きし、ホットなセミナーとなりました。
皆さん、ホントに熱心に話を聞いておりました。
さぁ明日ですが、明日もとりあえず東よりの風でスタートできそうです。
午後には一時南よりの風になりそうですが、こちらは大した風力でもなさそう・・・。
まぁ終日、全く問題なくいけそうですね。
そして天気は晴れのち曇り。
午後からは少~しですが、暖かめな陽気になるのかな?? って感じです。
Comments