top of page

恐るべし、マイワシの大群

  • 朝倉
  • 2018年8月26日
  • 読了時間: 4分

さぁて、週末明けの月曜日。

・・・と思ってたら、今日は日曜日でしたね。

だんだん平日と週末の境目がわからなくなってきました。(笑)

早いもので、昨日今日は8月最後の週末なんですね。

そろそろ夏も終焉を迎え、いよいよ真のダイバーの夏、オンシーズンがスタートです。

9月になれば、砂浜のビーチででもダイビングができるようになりますし、広々した駐車場もご利用いただけますし、淡島でのボートダイビングも再スタートいたします。

そうそうボートダイビングと言えば、先日の台風で避難させてある浮き桟橋・・・。

とうとう今日も再設置ができませんでした。

そして明日より今月いっぱい、淡島ボートダイビングに備え、ダイビングボート「鯛丸」を陸揚げメンテナンスを行います。

したがいまして、今月いっぱい、ボートダイビングは引き続きお休みとさせていただきます。

ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞご理解の程、宜しくお願いいたします。m(__)m

さてさて昨日、最悪の透明度となってしまった平沢ビーチ。

まぁ午後辺りから上げ潮により、回復傾向となったわけですが、今日も最悪だったらどーしよーと、とりあえず早朝海を見に行くと、まずまずな感じ♡

結果、ほぼ元通りに回復し、水深10mの辺りで透明度は8~10m。

まずまず青さもあり、ホッとしました。

表層は3~5mの透明度で、こちらはイマイチですけどね。

そして水温は相変わらずの高めで、27~28℃でした。

ホント、異常な温かさです。

まぁそれでも昨日の今日で、胸張って「来て下さいね~」という気持ちにはなれず、当然そうなれば、今日はじっくり潜れる時間が作れる日曜日となりました。

・・・ということで、日中1本行ってきました。

まずは激アツ!! 東側の水深10mの交差点付近のカエルアンコウのペア。

ガツンと鉄パイプでマーキングしておきました。

このペアの他に、3個体のカエルアンコウも居たらしいです。

あらら、ハズシちゃった。

そしていつものウミテング。

さらに別個体のペア。

こちらのペアはとても移動が速く、マーキングは意味を成さなそうですが、一応ペットボトルを置いておきました。

こちらは瓶を住み家とする生き物たち。

スナダコとニジギンポです。

あとは南方系のオトメハゼも登場。

極小サイズのダンダラダテハゼも。

南方系・・・まずまず順調かな。

いや~、この交差点付近で1ダイブ分あります。

そしてこの後、進路を西側へ。

ヘッドランド周りのリサーチだったんですけど、いきなりコレです。

マイワシのトルネード。

いや~、スゴイ!! の一語に尽きます。

マイワシはもちろんここだけにあらずです。

この方々に追い込まれ・・・。

西側エントリー口のスグ前でも、マイワシがウジャウジャ。

もうちょっと水が良かったらなぁ~とつくづく・・・。

そしてコレ。

なんでここにばっか⁇

ネンブツダイもイイ味を出しております。

そう言えば、最近マダコが、ついでにスナダコも多く目につきます。

ヘッドランド周りは、ようやく夏のヘッドランドらしい魚影となって参りました。

もちろんカマスもしっかり定着し出しました。

個体はまだ小型ですから、これからどんどん成長し、そして数もどんどん増えていくことでしょう。

毎年、いつもそのパターンだから・・・。

ここまで西側のエリアはかなりサビシイ感じできてしまっておりましたが、今日のマイワシの大群を見ちゃうと、カエルもテングも影が薄くなっちゃいそうです。

あっ、そうそう、昨日お越しのダイビングショップ・パシフィカさいたま店のスタッフKさんからの情報では、東側・水深10mの交差点の沖側で、ウミガメが見られたそうです。

またしばらく居ついちゃって下さいね。

さて明日ですが東のち南の風、晴れのち曇りの予報です。

午前中の東よりの風で、少しは表層の濁りが取れるかな??

凪の方は終日問題なさそうです。

Comments


内浦漁業協同組合
平沢マリンセンター

 

〒410-0234

静岡県沼津市西浦平沢25-8 らららサンビーチ内

TEL 055-942-2646 FAX 055-942-2640

Email  info@hirasawa-mc.com

営業時間 8:00~17:00  定休日 なし

hirasawamarinecenter-logo_edited.png
シーフロントロゴ.jpg
いけすやロゴ.jpg
PADIダイブリゾート.jpg
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
bottom of page