検索


朝倉
- 5月15日
【5月16日(火) 】植樹されたサンゴの枝
先週末のイベントで植樹されたサンゴの枝。 陸上水槽のものも海中に移設しました。 お一人/1枝でお願いしましたが、もっとたくさんやってもらっても良かったかな・・・。 本日の海況 天気/ 晴れ 風/ 弱い西より 風波/ なし うねり/ なし 透明度(平沢ビーチ)/ 10~13m...


朝倉
- 2022年11月23日
【11月24日(木)】水中ロケ
テレビ静岡発「海と日本プロジェクト@静岡県」の一環で、その様子をまとめた番組もオンエアに向けて制作が進行中のようです。 今日はそのロケで東海大学海洋学部のサンゴの先生とダイビング。 同先生と共に取り組んできている、平沢マリンセンターのサンゴの環境教育学習も年々ニーズがアップ...


朝倉
- 2022年9月30日
【10月1日(土)】現地版・自然環境教育学習
素晴らし過ぎる天気と透明度。 今日は都内の一貫学校・・・小6生から高校生のサンゴの自然環境教育学習の現地講師をやらせていただきました。 生物学や自然科学の面からだけではなく、これらの視点で環境や社会におけるサステナビリティにどう繋がっていくのかという点にも少し触れてみました...


朝倉
- 2022年8月20日
【8月20日(土)】イベント盛りだくさん!!
今日は、海と日本プロジェクト/海のお仕事体験「サンゴを守るお仕事にチャレンジ」をここ平沢マリンセンターにて開催!! 元気なちびっ子の皆さんと1日海で過ごさせていただきました。 いや〜、楽しかったーー‼︎ そして、らららサンビーチの管理棟前では、日本スクーバダイビング協会によ...


朝倉
- 2022年7月22日
【7月22日(金)】エダミドリイシの繁殖シーズン到来
いよいよ平沢ビーチに生息するメインのサンゴ・・・エダミドリイシの繁殖シーズンがやってこようとしております。 そんなわけで今期も、エダミドリイシの生態調査のための陸上水槽観察を行います。 今日はそのための成熟度チェックおよびサンプリングからスタート。...


朝倉
- 2022年7月20日
【7月21日(木)】ツナグデンシャ
美しい伊豆創造センター·ジオパーク推進部×伊豆急行電鉄 連携事業【SDGsトレイン〜ツナグデンシャ】のお披露目式に出席。 このツナグデンシャに平沢マリンセンターとして取り組んでいるサンゴの保全活動を取り上げていただきました。...


朝倉
- 2022年5月25日
【5月26日】この時季のサンゴの保全活動
今日もひたすら浅場の海藻刈り。 ちょっとの間でビックリするほど伸びる海藻との追いかけっこの日々です。 エダミドリイシの群集周りにも、水面にまで成長したマメダワラがカーテン状にびっしり。 日がしっかり入るよう、刈らせていただきました。 この時季ならではの保全活動です。...


朝倉
- 2022年4月9日
【4月10日】頼もしい助っ人
海藻モッサモサ。 それはそれで結構なことですが、光合成するサンゴにとっては死活問題。 それを解決するにはサンゴの周り、サンゴ本体に付着した海藻を除去する必要があるのですが、それにはマンパワーが必要なんです。 それをよーくわかって下さっている、平沢サンゴの保全活動の同志・・・...


朝倉
- 2022年4月5日
【4月6日】サンゴのベビー
昨年着床したと思われるエダミドリイシのベビー。 半年以上経った今、ようやく肉眼でもサンゴらしく見えるようになりました。 それにしても、汚い指・・・。 本日の海況 天気/ 晴れ 風/ 南西 風波/ なし(一時一部パシャつき) うねり/ なし 透明度(平沢ビーチ)/ 6~8m...


朝倉
- 2021年11月5日
【11月6日】団体様の自然環境フィールド学習@サンゴ編
今期最後(かも・・・)の団体様の自然環境フィールド学習@サンゴ編。 かなり冷え冷えとする陽気でしたが、お子さまたち・・・楽しく活動ができたようです。 本日の海況 天気/ 曇り 風/ 東より 風波/ なし うねり/ なし 透明度(平沢ビーチ)/ 6~10m...


朝倉
- 2021年11月4日
【11月4日】水中作業三昧
淡島のボート用のブイの起点が大変なことになっちゃているとの情報から本日午前中、ナツミ船長と現場へ。 とりあえず潜ってみる。 あーあ、首の皮一枚状態・・・。(>_<) そしてリフトバッグにリーク発見!! (T_T) 激流の時にも船を係留しておけるくらいの重さ。...


朝倉
- 2021年11月3日
【11月3日】サンゴの引っ越し
11月一発目の祭日は、東京のダイビングショップ・THEダイブファクトリーのチームの方々とサンゴの保全活動。 ダイビングエリアの東側の浅場に点在するイシサンゴ類の群体。 そこはサンゴ自信が選んだ場所とはいえ、ちょっと微妙なところでもあって、それは彼ら自身、予想もしていなかった...


朝倉
- 2021年10月15日
【10月16日】サンゴのフィールド学習
今日は東京・町田のチビッコ&ヤングマンたちと、サンゴのフィールド学習。 スノーケリングをして、サンゴの座学、そしてサンゴの植樹と、雨と海水で終始びしょ濡れの1日でした。 すでに学校の部活動にて造礁性サンゴをしっかり学び、知識や経験もしっかりあるお子たちにフィールドワークの楽...


朝倉
- 2021年10月11日
【10月11日】植樹したサンゴを海へ
昨日のブログ で紹介いたしました「サンゴの保全活動のお仕事体験」で子ども参加者さんたちが植樹してくれたサンゴを海に帰しました。 サンゴの枝たち、どうか新たなライフを全うして下さい。 ところで微妙に透明度がアップしているかな・・・という気配あり。...


朝倉
- 2021年10月9日
【10月10日】サンゴの保全活動のお仕事体験ツアー
今日は、お子さま向け「サンゴの保全活動のお仕事体験ツアー」を、伊豆半島ジオガイド協会さんとやらせていただきました。 端的に言うと、普段我々が行っている平沢の海域に生息しているイシサンゴ類の保全活動の一部をお子さま参加者に体験してもらい、海の環境について積極的に考え行動できる...


朝倉
- 2021年9月11日
【9月11日】外的被害からサンゴを守る
以前にも紹介しましたが、ここ数年で新たなイシサンゴ類が自然加入してきて、東側の水深5mラインは、このような小さめな群体がチラホラ見かけるようになりました。 ただこういう光景というか、状態もまたチラホラ目にするのであります。(T_T)...


朝倉
- 2021年9月4日
【9月4日】ダイバーと生き物の共存
東側エリアの水深5mラインに点在している小さなサンゴたち・・・。 きっと他のエリアから幼生となり、ここ平沢の海へ着床したものたちだと思います。 ようこそ、平沢の海へ。 ここ数年で少しずつ増えてきていますが、見ていて気持ちがホッコリします。 でも、コレ・・・。(T_T)...


朝倉
- 2021年8月26日
【8月26日】サンゴの植樹体験のその後
昨年10月、地域の中学校に通う中学1年生のヤングたちに、平沢に生息するエダミドリイシというサンゴの枝を植樹する体験をしてもらいました。 その後、順調に育っているかな~と、スキューバダイビングでチェックに行ったりもしましたね。 そして約11ヶ月後の本日・・・。...


朝倉
- 2021年8月24日
【8月24日】小さい命からさらに小さい命の誕生
東海大学海洋学部の学生女子2名。 黙々と基盤に着床したサンゴのベビーの状態をこと細かにチェック。 安全要員として自分も同行しましたが、まぁ退屈で退屈で・・・。 横方向バブルリング砲火を彼女たちにお見舞いしたり、紫煙幕でビックリさせたりと遊んでみますが、それでもまぁ退屈!!...


朝倉
- 2021年8月23日
【8月23日】水槽生まれのサンゴを海へ
今年度もエダミドリイシの産卵シーズンに合わせ、その群体を陸上水槽で飼育しながら、産卵の観察や記録を行っておりますが、今年度も大成功!! 産卵シーンを捉えただけではなく、受精→幼生→着床まで実現させました。 ・・・って偉そうに言いますが、この偉業を達成したのは、東海大学海洋学...